「鹿児島市安心安全アカデミー」とは?
地域における自主的な防犯や防災などの活動を推進するリーダーを育成するため、「鹿児島市安心安全アカデミー」を開催しています。
セミナー概要
基礎コース
日時 | 基礎コース | ||
---|---|---|---|
第一回 | 9月6日(土) | 10:00~13:00 | 「自然災害のしくみと防災対策 ~地震・津波・火山噴火~」 鹿児島大学 名誉教授 地頭薗 隆 氏 |
第二回-1 | 9月13日(土) | 13:00~16:00 | 「地域の防災活動 ~ハザードマップ利用を学ぶ~」 鹿児島県 地域防災アドバイザー 福﨑 純孝 氏 9/13(土)・10/13(月・祝)のいずれかの日を受講ください。 |
第二回-2 | 10月13日(月・祝) | 13:00~16:00 | 「地域の防災活動 ~ハザードマップ利用を学ぶ~」 鹿児島県 地域防災アドバイザー 福﨑 純孝 氏 9/13(土)・10/13(月・祝)のいずれかの日を受講ください。 |
第三回 | 11月9日(日) | 13:00~14:00 | 「子ども・女性をとりまく犯罪」 鹿児島県警察本部 生活安全企画課 |
14:05~15:05 | 「交通事故ゼロを目指して」 鹿児島県警察本部 交通企画課 |
||
15:10~16:10 | 「地域社会からの暴力団排除」 鹿児島県警察本部 組織犯罪対策課 |
||
第四回 | 12月6日(土) | 13:00~16:00 | 「自然災害のしくみと防災対策 ~風水害・土砂災害~」 鹿児島大学 名誉教授 地頭薗 隆 氏 |
第五回 | 12月13日(土) | 10:00~12:00 | 「インターネット犯罪とセキュリティ」 鹿児島大学 情報基盤統括センター サイバーセキュリティセンター 特任教授 佐藤 豊彦 氏 |
第六回 | 12月21日(日) | 10:00~11:00 | 「地域安全活動・防災士の役割」 NPO法人日本防災士会 鹿児島県支部長 吉水 康夫 氏 |
11:05~12:05 | 「避難所での多様性への配慮」 社会福祉法人天祐会 七福神グループ 堀之内 広子 氏 |
||
12:10~13:10 | 「災害情報の入手と活用」 株式会社エフエム鹿児島 今末 真人 氏 |
||
第七回 | 14:00~16:00 | 「(仮)地域での防犯活動や交通安全の取り組み」 NPO法人地域サポート よしのねぎぼうず 理事長 永山 惠子 氏 |
|
第八回 | 1月17日(土) | 10:00~13:00 | 「救急救命」 鹿児島市消防局 |
※各講座の日程は、変更となる場合があります。
※赤文字講座は防災士試験の資格取得のための必修講座になります。
対象
本市に居住又は通勤・通学する人で、地域や職場での防犯、事故防止及び防災の活動に興味があり、原則として全ての講座を受講できる方。
コース
基礎コース 【定員120人】
※定員を超えた際は、抽選となります。
※受講の可否については、8月25日(月)以降に順次郵送でご案内いたします。
※指定された講座を全て受講した方は、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」の受験資格が得られます。
※防災士資格取得試験は、最終日の講座終了後に実施予定です。
※防災士試験の出題範囲は、防災士教本【2025年度版】に掲載されている内容全てになります。なお、防災士教本は安心安全アカデミーの講座内では使用いたしません。
期間
令和7年9月6日(土) ~ 令和8年1月17日(土)
(コース日程については、上記「基礎コース」をご覧ください。)
申し込み締め切り
令和7年8月18日(月)必着
会場
会場 | かごしま市民福祉プラザ |
---|---|
所在地 | 鹿児島市山下町15-1 会場の駐車場は、駐車台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。 |
受講料
無料
(注)ただし、一部教材(希望者のみ)については有料 (ご希望に応じて無料で1歳から小学2年生までの託児サービスを行います。)
お申込み方法
メールフォームからお申込み
下記メールフォームよりお申し込みください。
郵送・FAXからお申込み
チラシ裏面の「申込書」に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申し込みください。
郵送・ハガキ | 〒890-0053 鹿児島市中央町22-16アエールプラザ2階 株式会社フォーエバー内 鹿児島市安心安全アカデミー事務局宛 |
---|---|
FAX | 099-250-2333 |
メール | anshinanzen | @forever.co.jp
よくある質問
Q1.講座に全て出席できないのですが、応募は可能ですか。
原則として全ての講座を受講することができる方が応募可能です。
Q2.鹿児島市外に居住しています。出張、買い物、ボランティア活動等で鹿児島市に定期的に行くのですが、応募は可能ですか。
応募対象者は、本市に居住又は通勤・通学する人となっています。
定期的に鹿児島市に来られる方であっても、通勤、通学に該当しない場合は応募できません。
定期的に鹿児島市に来られる方であっても、通勤、通学に該当しない場合は応募できません。
Q3.鹿児島市に居住又は通勤・通学する人に限定する理由は。
本市の事業として実施しており、修了者には、本市地域内における自主的な防犯、交通安全、防災などの活動を推進するリーダーとして活躍していただきたいため、限定させていただいております。
Q4.応募を先着順にしてほしい。優先枠等を設けてほしい。
例年多くの方から応募いただいており、公平性を保つため、全ての応募者に対して同じ条件での抽選により、当落を決定しておりますので、先着枠、優先枠は設けておりません。
Q5.防災士取得に必要のない講座が入っている理由は。
安心安全アカデミーは地域における自主的な防犯、交通安全、防災などの活動を推進するリーダーを育成するため、開催しており、防災士を養成する講座ではないためです。
Q6.講座は無料ですか。
本講座の受講料は無料ですが、防災士の資格を取得する場合は、
詳細は日本防災士機構にお問い合わせください。
- 当年度の防災士教本 4,000円
- 防災士資格取得試験受験料 3,000円
- 防災士認定登録料 5,000円
詳細は日本防災士機構にお問い合わせください。
Q7.防災士教本は中古でも良いですか。
防災士教本は安心安全アカデミー講座内で使用しません。
防災士を受験する場合は、当年度の教本の購入が必須となります。(自己負担)
防災士を受験する場合は、当年度の教本の購入が必須となります。(自己負担)
Q8.本講座を受講すると、防災士を取得することができますか。
安心安全アカデミーは、防災士資格取得を目的とした講座ではなく、地域における事故防止、防犯、防災活動等のリーダーを育成することを目的とした講座ですが、基礎コースのうち、指定の講座を全て受講されると、日本防災士機構が実施する防災士資格取得試験の受験資格を得ることができるカリキュラムになっています。
防災士の資格を取得する場合は、
詳細は日本防災士機構にお問い合わせください。
防災士の資格を取得する場合は、
- 当年度の防災士教本 4,000円
- 防災士資格取得試験受験料 3,000円
- 防災士認定登録料 5,000円
詳細は日本防災士機構にお問い合わせください。
Q9.昨年度受講したのですが、防災士を受験するための必須科目が受講できず、防災士資格取得試験の受験資格を得ることができませんでした。
本年度受講できなかった必須科目を受講すれば、受験試験を得ることができますか。
まずは安心安全課までお問い合わせください。
受験資格に不足している必須科目を確認し、今年度の当該講座を受講が可能か確認・調整を行います。
複数年に渡って必須項目を全て受講した場合でも、受験資格を得ることができます。
受験資格に不足している必須科目を確認し、今年度の当該講座を受講が可能か確認・調整を行います。
複数年に渡って必須項目を全て受講した場合でも、受験資格を得ることができます。
Q10.救急救命講習を受講し、資格を持っているのですが、講座内の救急救命講座を受講する必要がありますか。
また、救急救命の資格は、防災士資格取得試験の受験資格に該当しますか。
受験資格となる講習は複数存在しますので、詳細は防災士機構のホームページの「救急救命講習認定基準について」をご確認いただくか、日本防災士機構にお問い合わせください。
安心安全アカデミーの救急救命講習を受講しない場合は、防災士の認証登録申請時に5年以内に発行されたものであり、かつ、発行団体が定めた有効期限内の修了証を防災士資格取得試験の受験時に、持参が必須となります。
なお、救急救命講習自体が反復練習を行うべき内容ですので、安心安全アカデミー内でも受講されることを推奨しております。
安心安全アカデミーの救急救命講習を受講しない場合は、防災士の認証登録申請時に5年以内に発行されたものであり、かつ、発行団体が定めた有効期限内の修了証を防災士資格取得試験の受験時に、持参が必須となります。
なお、救急救命講習自体が反復練習を行うべき内容ですので、安心安全アカデミー内でも受講されることを推奨しております。
Q11.安心安全アカデミーの救急救命講座を受講した場合は、修了証がもらえるのか。
修了証の発行を行っておりません。
講座自体は市消防局が実施しますが、講座時間等の関係で講座カリキュラムが消防局の普通救命講習等とは異なる為です。
なお、修了証がなくても防災士試験受験自体には差し障りありません。
講座自体は市消防局が実施しますが、講座時間等の関係で講座カリキュラムが消防局の普通救命講習等とは異なる為です。
なお、修了証がなくても防災士試験受験自体には差し障りありません。
Q12.マスターコースを受講する方法は。
マスターコースは基礎コース修了者の方のみ受講いただくことが可能なため、受講対象者の方へは直接郵送等でご案内させていただいております。
Q13.防災士の詳細について聞きたい。
安心安全アカデミーは、防災士を養成する講座ではないため、防災士の詳細を聞きたい場合は、日本防災士機構にお問い合わせください。
Q14.防災士資格を取得された方へのフォローアップはありますか。
安心安全アカデミーは、防災士資格取得を目的とした講座ではないため、資格取得者へのフォローアップは行っておりません。
本講座に関するお問い合わせ先
鹿児島市安心安全アカデミー事務局
〒890-0053
鹿児島市中央町22-16アエールプラザ2階 株式会社フォーエバー内
Tel.099-296-9118
Fax.099-250-2333
担当:福留・森・古川